食べないガールいくらちゃん、先日9ヶ月になりました。
離乳食をはじめてもう4ヶ月ですか…。
早いですね!しみじみ
離乳食を時期別に分けると、
9ヶ月は後期のカミカミ期に分類されます。

なんだか急にレベルが上がった感じ!笑
そんな離乳食後期、3回食をはじめたいくらちゃんの最近の様子をシェアさせて頂きます!
3回食をはじめたよ!
9ケ月に入ってすぐに3回食をはじめました。
2回食のスケジュールは、
1回目➡️7時〜8時の間
2回目➡️15時〜16時の間
といったかんじでした。
3回食では、
1回目➡️7時頃
2回目➡️11時〜12時頃
3回目➡️16時〜17時頃
というかんじにしています。

我が家の夜ご飯は17時過ぎなので、そのすこし前にあげるイメージです。
本当は一緒に食べたいけど、子供2人見ながら食べるのは無理⭐️
食事の間隔、4時間は空けた方がいいという事なのですが、大体空けれているかなと思います。
おやつに関してですが、まだ卒乳をしていないので特に意識してあげていません。
けれど、手づかみ食べの練習としてボーロやおせんべいを気が向いたらあげています。
3回食は大変。固定メニューで🆗
みなさん絶対気付いていると思うのですが、
3回食ってメニューに困るよね…???
2回食までは、
1回目(朝)➡️BFやストックを駆使
2回目(夜)➡️BFや取り分け
という形でやっていました。
これで上手いこと回してたんだから、これ以上負担を増やしたくないわという事で、新しく増えた一食分は固定メニューにしちゃっています。
昼はこのくるくるサンドイッチかうどん、もしくはパウチBFのいずれかをあげています。
食べる量が少ないので、主食系のパウチBF80gひとつでちょうどいい感じです。

少食で悩むことも多いけど、こういう時にありがたい(ということにしておく)
最近の食べる量。少食だよ!
こんなかんじで最近まで全然食べてくれてなかったんです。
だからもう3回食はお休みしようかなと思っていたほどだったのですが、
こうやって食べてくれる日もずいぶん増えました。

ちなみに、離乳食後期は炭水化物だけで90gほどが目安なのでいくらちゃんの食べる量は残念ながら少ないです!
でも本人はお腹いっぱいみたいです。
一言で言うと、
食べむらですね、本当。
赤ちゃんの食べむらをどうしようと悩んでもきっと解決策はなくて意味はないので、こちら側のメンタルを鍛えましょう。
➡️基本は食べない。
➡️食べたらラッキー。
赤ちゃんせんべいしか食べない…
バナナしか食べない…
という赤ちゃんでも大丈夫です。
大人になっても赤ちゃんせんべいしか食べない人はいないって想像したら楽になるはず!
赤ちゃんが食べないのは私たちママ(パパ)のせいではない!どーん
と、開き直っちゃいましょう!
あげる量は悩みますが、少食の子は欲しがるまで、大食いの子はタンパク質の量だけ気にしてれば他は多めにあげても大丈夫だそうです。
ストックはあまり作っていません
こちらの記事でも書いたのですが、
相変わらずストックを(ほぼ)作らない生活です。
今作っているのは、
1️⃣くるくるサンドイッチ
2️⃣こつぶそうめん
3️⃣緑うどん
この3つです。
1️⃣くるくるサンドイッチ

🍴作り方
- ラップの上にサンドイッチ用食パンを置く
- 好きなものを塗る
- くるくる巻く
私は、キューピーの瓶のBFをよく塗っています。
他にも、潰した【バナナ+ヨーグルト】や【潰したアボカド+豆腐】なんかもオススメです。
ラップに包んで袋に入れて冷凍→食べる時に2〜30秒チンで。温めすぎると切りにくくなるので注意⚠️
2️⃣と3️⃣の乾麵はこれ。

裏面に記載されている月齢の通りに茹でて小分けで冷凍しています。
また、野菜は冷蔵でストックしています。
後は全部BFです。
いくらちゃんの離乳食はこれらで作られています。

写真にはないけれど、【無調整豆乳・納豆】も絶対きらさないようにしています!
もちろんパウチのBFも大量に保管しています!
⬆️の画像にあるコープの肉団子がとても便利で…!
1歳半からと書いてありますが、9ヶ月の今潰してあげています。
⬆️こんなかんじで。
あると便利なBF
和光堂の『素材そのまま』のシリーズは、小分けに冷凍して保存しちゃっています。

これと豆腐、又は先述したコープの肉団子と一緒にチンして一品!はヘビロテ。
また、キューピーの瓶の裏ごし野菜系のBF❗️
パンに塗ってくるくる巻くという使い方は先述しましたし、
豆腐と混ぜ混ぜして一品作れるし、
裏ごしコーンは豆乳と混ぜて豆乳コーンクリームスープになるし
おやき作りにそのまま使えるし
⬆️【BF+片栗粉+豆乳のみ】
とーっても便利❗️

おやきは、常にストックしておこうというよりかは気が向いたら作るかんじです(どんなかんじだ)
初期で使っていたBF、まだまだ現役で活躍してくれます。
後期食は『料理』じゃないとダメ…?
上のストックを組み合わせて作られたのが今いくらちゃんが実際に食べている離乳食たちです。
ちなみに…
後期になると料理!ってかんじのを作らなきゃいけないのでは?と思っているかもしれませんが、そんなことありません。
今まで通りの食材の組み合わせで形状を変えるだけで大丈夫です。
例として、
⬆️これ、7ケ月の時に実際にあげていたメニューです。
【こつぶそうめん+野菜キューブ+豆乳】
そして、これ⬇️
9ケ月のメニュー。
材料は、
【こつぶそうめん+野菜キューブ+豆乳+しらす】
しらす以外は全く同じです。
こつぶそうめんの煮る水分量(かたさ)と豆乳の量が違うだけです。
何をお伝えしたいかと言うと、

後期だからといって肩の力を入れず、形状だけ少し変えて材料はいつもと同じで良いのです。
逆に、あえて料理名を付けるのも楽しいかもですね。
上記の例なら、『ほうれん草としらすの豆乳麺』とか。
一気に料理っぽくなりました!笑
ちなみに、私は離乳食に豆乳をたくさん使用していますが、色々使いやすいという理由の他に鉄分も多く含んでいるからという理由もあります。
9ヶ月からは鉄分を意識して摂取したいです!豆乳+ビタミンで効率的に鉄分摂取です!
次回に向けて
前回の日記の最後に
歩き食べを辞めさせたい…
と書いていたのですが、
結論、
辞めました。
というか今まで何でそうしていなかったのか謎ですが、ちゃんと椅子に座らせてあげるようにしました。

レジャーシートを敷いて、バンボに座らせています。
机が邪魔で抜け出せず、大人しく諦めて食べてくれるようになりました。
最近の悩みとして、
✅コップ飲みの練習
✅食べる時間かかりすぎ
というものがあげられるので、次回までにそのあたりを意識してあげてみたいと思います。
食べる量も増えたし、主菜の作り置きそろそろした方がいいかもね…←だいぶ前から言ってやっていない
みなさんの離乳食は順調ですか?
正解が分からない離乳食ですが(私も迷走中)毎日頑張りましょうね!