
どうも、パパです。
我が家では、毎月の家計簿や資産状況のまとめなどは私がExcelでまとめ、レポートにして共有しているのですが、特に資産状況の部分に関しては、

パパに任せてるから!
と、あまり真面目に読んでくれていないと日々感じてますので、このブログでまとめ、強制的に理解してもらおうと思います。
我が家のポートフォリオ
我が家の金融資産のポートフォリオはコチラになります。(これ以外にもたら、いくらの積立て資産あり)
※ポートフォリオ:どういった金融資産をどの様な割合で保有しているかを表すもの。

見てわかる様に、我が家では金融資産の7割以上を現金以外の形で保有しています。
それぞれの資産に関して、紹介したいと思います。
現金
コチラは生活防衛資金として保有している現金となります。
考え方としては1年分の生活費を基準として現金を保有。それ以上の資金を資産運用に回す形で積立投資をしています。
国内株式
国内株式として保有している銘柄はコチラ。


どちらも有名な企業だよね。
すかいらーくについては、我が家はいつもお世話になっているので、応援という意味と株主優待という制度を体験してみたかったという理由で保有しています。
ソフトバンクグループ(SBG)に関しては、将来性を期待して購入。現在の株価は5000円位ですが、SBGが保有している株式価値:アリババ(中国)、スプリント(米国)だけでも1万円以上の価値がある事に加え、様々なAI企業に投資していますので、将来は株価2倍以上になる可能性あり。
米国株式
米国株式の投資先はこちら。

米国株式は現在はまだ18%程度ですが、これからは余剰資金を基本的には米国株式に投資し、資産運用の中心としていきます。

米国は、これから人口も増加が見込まれており、
これからも世界経済の中心として成長していくと
期待しています。
米国株式の中でも、ETF(上場投資信託)を中心としており、米国の市場平均となるS&P500 に連動するETF、市場平均以上を狙うためのグロース株・IT関連を中心としたETFに投資しています。
その他、個別株として保有しているのが、アマゾン、マイクロソフト、ダナハーという3社になります。ダナハー以外は皆さんご存じかと思いますが、投資している理由はコチラのグラフを見てもらえれば一目瞭然かと思います。

直近2年間での株価の推移になるのですが、一番伸び率の低いアマゾンでも20%程度の上昇。マイクロソフトに至っては60%超の株価の伸びとなっています。
誰もが知っている超巨大企業が、今もなおこのスピードで伸び続けているっていうのはすごい事ですよね。これからも市場平均以上に伸びてくれることを期待して、これらの個別株を長期で保有していこうと思います。
投資信託
保有している投資信託はこちら。
投資信託は定額の購入ができる為、投資信託で毎月の積立投資を実施しています。

中心として保有しているのは、先進国株式と米国株式になります。
先進国株式に関しては、投資を始めて以来、積立を実施してきてたのですが、米国株式の伸びの方が優秀という事実に気づき、今年より米国株式への積立を開始しています。
ちなみに、先進国株式の中で70%位は米国株式なので、米国株式を中心に投資しているという部分は変わっていません。
なお、このeMAXIS Slimというシリーズは、業界最安値の手数料を目指す投資信託であり、管理コストも安いので選んでいます。
ドル建て終身保険
これについては、以下の記事でも書いたのでわかってると思うけど、今まさに解約中。

今は書類提出したところだけど、解約によりおそらく20~30万円程度の損失がでると思います。
損失を出してでも解約した理由は、この保険を継続する事で見込めるリターンが少ないという事以外に、最近の新型コロナウイルスの影響での株価の下落に対して、投資する為の現金が欲しかったから。
このタイミングで米国株式に一括投資をする事で、損失を解消し、最終的なリターンを高めていきたいと考えています。
まとめ
- 現状:現金3割、株式5割、保険2割
- 株式では米国株式を中心として運用
- かねてより解約したかったドル建て終身保険を解約中
- 米国株式に追加投資し、将来の資産形成を加速させる

これからも資産の状況はこの様にまとめていくので、しっかり読んでね。

はい。。。