
そもそも証券会社って何か知ってる?

株とかが買えるところ?詳しくは知らないw

だいたい正解!
証券会社とは、株式やその他の金融商品の売買を代行してくれる会社のことだよ。
最近は「年金2000万問題」などもあり、自分で株式投資を始めてみようって方も多いかと思います。
ですが、「そもそも株ってどうやって買うの?」
といった方も多くいるかと思いますので、
ウチの実例を踏まえ、
- オススメ証券会社
- 口座開設方法
- 実際の株の買い方
などを紹介したいと思います。
証券会社の選び方
いきなり証券会社って言われても、何を選んでいいかわかりませんよね。
色々と選択しはあると思いますが、手数料が安く、少ない資金でも始められるサービスが多い「ネット証券」を選ぶことをオススメめします。
※ネット証券のほかには、店舗型証券会社、あとは銀行などでも金融商品は買えますが、手数料などが高くオススメしません。

ネット証券とは、オンライン上で運営している証券会社のこと。

でもネット証券といってもたくさんあるんじゃないの?

それはそうだね。でも、ネット証券のトップ、「SBI証券」か「楽天証券」で選んでおけば間違いないと思うよ。
この二つのネット証券で、うちでは「楽天証券」を選んでいます。
なぜ楽天証券か?
証券会社を選ぶ基準として一般的に考えなきゃいけないのは、
- 手数料
- 取り扱い商品の豊富さ
- 情報コンテンツの充実ぶり
この3点。
しかし、SBI証券、楽天証券はどれも業界トップレベル。
甲乙つけがたいと思います。
ではなぜ楽天証券を選んだか、それは、、、

楽天スーパーポイント!
ウチでは楽天ポイントを貯めていて、楽天証券だと毎月積立でポイントが貰えます。
ゲットしたポイントで株が買えるといったメリットがあるので、楽天証券に決めました。
ちなみに、SBI証券の場合はTポイントを貯めることができるので、そちらの方が良いという場合はSBI証券でも全く問題ないと思います。
初心者に優しい?楽天証券を選ぶメリット
では、初心者が嬉しい、楽天証券を選んだ時のメリットについてまとめたいと思います。
- 楽ラップ:ロボ・アドバイザー
- 銀行の金利が他銀行と比べて100倍!?
- 積み立て投資で毎月500円ゲット
楽ラップ:ロボ・アドバイザー
証券会社に口座を作っても、何の株をどれだけ買えばいいかなんて最初は難しいですよね。
けれど大丈夫。
楽天証券には、楽ラップというAIが運用商品を選んでくれるサービスがあります。
AIからの質問に答えるだけで、最適な運用商品を選んでくれます。


一見投資と関係ないような質問に20問程度答えるだけ。
診断は口座開設しなくても無料でできるのでまずは試してみては?
楽天証券 : 楽ラップ(公式サイト)
銀行の金利が他銀行と比べて100倍!?
今の銀行の金利ってどのくらいか知っていますか?
メガバンクといわれる銀行の金利を調べてみると、普通預金で0.001%、定期預金で0.01%くらいが相場だと思います。
楽天証券では、マネーブリッジといわれるサービスがあり、楽天証券と楽天銀行で口座を連携させる事で普通預金金利を0.1%にすることができます。

100万円貯金で1000円貰えるのか。通常の銀行と比べたら全然お得だよね。
積み立て投資で毎月500円ゲット
楽天証券では、楽天カード(クレジットカード)で積み立て投資をすると、上限月5万円として投資額の1%がポイントとして返ってくるサービスがあります。

毎月5万円貯金するつもりで積み立て投資すれば500円分のポイントゲット!
そのポイントで更に投資もできるよ!
楽天証券の口座開設手順
口座開設前に準備するもの
下記のうちどれか1つ本人確認書類(名前、住所がわかるもの) ※オンライン申請の場合は画像データでOK。
- 運転免許証
- 住民票の写し
- 各種健康保険証
- パスポート
- マイナンバーカード (通知カードはダメ)
口座開設申し込み

ではさっそく、口座を開設してみよう。
まずは楽天証券のホームページより新規デビューキャンペーンをクリック。

口座開設ボタンが出るのでクリックして個人情報ページが現れます。
名前、住所など基本的な情報の入力を実施。

基本情報を入力すると、次は納税方法の選択。


納税方法ってどういうこと?

これは口座の種類によって、投資で得た利益に対して税金を勝手に処理してくれるか自分で確定申告して納付するかどうかってこと。「おすすめ」と書いてある特定口座・源泉徴収ありを選べばいいと思うよ。
次にNISA口座の選択。


NISAね。聞いたことある、お得なやつでしょ?

そう!NISA口座で資産運用することで、得られた儲けに対して税金がかからないという仕組みだね。「NISA」は2023年に終わってしまうので、今後も長期的な積み立てをするつもりなら「つみたてNISA」を選べばいいと思う。
合わせて追加サービスである銀行口座の申し込みもしましょう。

これはさっき説明したね。
楽天銀行に口座を持っていなければぜひ作った方がいいと思うよ。

次はiDeCoの申し込み。これは自分や旦那さんが務めている会社の仕組みにより違うから、しっかり調べた方がいいかも。後でも申し込めるので、わからない場合は申し込まないでいいと思います。

最後に、FX口座や信用取引口座もありますが、資産運用初心者のそこのアナタ。これは申し込まなくて大丈夫です。

ここまで入力出来たら、申請ボタンを押し口座開設依頼をしましょう。
その後、メールにて連絡が来るので、本人確認書類をスマホやカメラの画像でアップロードすれば口座開設完了です。

この様な封筒が楽天証券より届きますので、案内に従って楽天証券にログインしましょう。
子供の積み立て投資を始める方法
こちらの記事を見て頂くと、教育資金の準備を自分で運用したいという方もいらっしゃるかと思います。

そんな方は、合わせて子供の証券口座(未成年口座)を開設する必要がありますので、口座開設方法についても説明させて頂きます。
事前準備
子供名義の銀行口座開設
未成年口座に入金する為の銀行は、同じ名義人でなければいけない為、銀行口座を準備する必要があります。

うちは子供も楽天銀行で口座開設したから、パパ口座→子供口座への資金移動も手数料なしでできるよ!
未成年口座の開設
では、未成年口座の開設方法について解説しましょう。
まず楽天証券トップページの検索バーより「未成年口座」と検索してください。

検索結果から未成年口座申請ボタンを押すと、ログイン画面が現れますので、ご自身のログインID、パスワードを入力してください。するとこういった入力画面が現れます。
※注:保護者の方の口座開設をしてからでないと未成年口座開設はできません。

コチラの入力フォームに必要事項を入力するだけ。
入力後に楽天証券から封筒が届き、申請書、本人確認書類などを郵送すれば口座開設完了。

少し手間はかかるけど、子供の将来の為!しっかり準備しよう。
株の買い方(投資信託)
株といっても色々あるのですが、まずは100円からでも購入できる、「投資信託」というものの買い方を説明していきます。
まずは楽天証券口座にログイン。
投信というところを選んでください。

次にどの投資信託を選ぶかですが、とりあえずランキングTOPを例に挙げますね。

ランキングを見てみると、TOPは「楽天・全米株式インデックス・ファンド」こちらをクリックしてください。

ちなみに、うちのたら&いくらは積立ランキング3位「eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)」という投資信託を毎月1万円積み立てています。

クリックした投資信託のページです。
この投資信託に関連するすべての情報がここに載っています。
購入する場合は「スポット購入」というボタンをクリック。
実際の購入画面に行く前に、目論見書の確認をしなければいけないので、内容に目を通し確認ボタンを押してください。

目論見書とは、その商品がどんなものかを記載した説明書的なもの。購入する前にしっかり中身を確認しておこう。

コチラが購入画面。購入したい金額、ポイントの利用有無、分配金コース、口座区分などをしてします。

「分配金コース」って初めて出てくる言葉なんだけど??

分配金とは、商品を販売している会社が、定期的に儲けを還元しているってこと。 ここで注意が必要なんだけど、株価が下がっても分配金は出るような仕組みになっていて、その場合は運用しているお金を取り崩して分配金を出す。要は運用額が減るってことだね。
もちろん購入した商品から定期的にお金がもらえればそれはうれしいんだけど、そのせいで運用額減って損する事も十分あり得ると思います。
目的は資産を運用する事ですので、「再投資」をする事で複利の力も相まって効率的な資産運用ができると考えます。

ということで、分配金コースは必ず「再投資型」を選ぼう!

そして最後、確認ページになります。
入力した内容に間違いがないかを確認し、暗証番号を入力。注文ボタンを押せば購入完了です。
まとめ
口座開設にちょっと時間はかかるものの、株式購入自体は非常に簡単!
商品さえ決まれば、ものの1~2分で完了です。
一見難しそうな『株式投資』ですが、少額からでもできるので
まずはやってみる!!!
という小さな一歩が、今後の家計の大きな助けになるかもしれません。
さいごに、改めて記事タイトルの回収をしたいと思います。
- 株式の売買手数料最安値
- 商品の品揃えがトップレベル
- サイト内に情報コンテンツが豊富
- 初心者にお得なサービスもいっぱい
- 楽ラップ
- マネーブリッジ
- 1%ポイント還元
大事な子供の将来のため!
賢く資産運用をしていきましょう。
株式投資のリスクは0ではありません!
色々な本やサイトで勉強をしたり、少額から始めてみたりしてください。このブログも、何かひとつみなさんの有益になる情報をお届けできていたら幸いです。