
どうもパパです。
扶養の範囲内でパートをしているってママも多いかと思うんですが、
その稼ぎって、
世帯収入UPの方法としては非常に効率的ですよって事を紹介したいと思います。

実はその100万円、1.5倍の価値があります!

1.5倍!? なにそれちょっと気になる。
世帯収入(手取り)100万円UPの方法
では、世帯収入を100万円増やす為にはどの様な方法が考えられるでしょうか?
考えられる手段としては、旦那 or ママ or 子供が稼ぐという事ですよね。
まぁ、子供が稼ぐって言うのはすごく特殊な状態だと思いますので、
旦那かママどちらかが稼ぐというのが一般的かと思います。
では、旦那、ママ、それぞれの稼ぎにより手取り100万円UPを達成する為に必要な条件を考えてみましょう。
ベースとなる年収などによって税金額が微妙に変わってきますので、下記をモデルケースとします。
旦那:年収500万円の会社員
ママ:専業主婦
子供:1人
旦那様の給料UP
まず、年収500万円の場合、
手取り収入としてどういった金額がひかれるか考えてみましょう。
給与から差し引かれる金額は大きく以下の4つになります。
- 社会保険料(健康保険、厚生年金保険)
- 雇用保険料
- 所得税
- 住民税
それぞれ収入によって引かれる金額は違ってきますが
年収500万円の場合は110万円程度がさしひかれ、
手取りは390万円となります。
では、この手取り390万円を+100万円の490万円にする為に必要な給与のUPはどの程度になるでしょうか?
年収 | 健康保険 | 厚生年金 | 雇用保険 | 所得税 | 住民税 | 手取り |
---|---|---|---|---|---|---|
500万 | 28.6万 | 45.0万 | 1.5万 | 13.8万 | 24.0万 | 387万 |
550万 | 32.8万 | 51.6万 | 1.7万 | 16.8万 | 26.9万 | 416万 |
600万 | 34.9万 | 54.9万 | 1.8万 | 20.3万 | 30.4万 | 457万 |
650万 | 37.0万 | 58.2万 | 2.0万 | 23.9万 | 33.8万 | 495万 |
この様に、
手取り100万円アップの390→490万円にする為に必要な年収は、500→650万円の+150万円となります。
手取り100万円アップするためには、給与収入を150万円増やさなければいけないのです。
そのために旦那様は何ができるでしょうか?
残業を増やす?
それは限界があるかと思います。
会社の中で昇格できればその程度の給与UPは見込めるかもしれませんね。
しかし、簡単に達成できる事ではありません。
ママのパート収入
ではママが同じように100万円の手取りを得る為に必要な収入はどの様になるでしょうか?
社会保険料、税金について見てみましょう。
- 健康保険:0円
- 厚生年金:0円
- 雇用保険:3000円
- 所得税:0円
- 住民税:0円
社会保険料としては雇用保険のみとなりますので、3000円のみ。
税金はもちろん免除となります。
つまり、ママの稼いだ100万円はそのまま手取り収入となるという事!
先ほども言ったように
旦那様が100万円の手取り収入を上げるには150万円の昇給が必要となりますので、
1.5倍効率よく手取り収入を増やすことができるという事ですね。

これも、世帯収入という一つのお財布で考えたら節税って言ってもいいんじゃないでしょうか。
※注意:当たり前ですが収入103万円を超えてくると、金額に応じて旦那様の会社の扶養手当が無くなったり、社会保険料、税金がかかってきます。
コチラのサイトに税金の壁、社会保険の壁がまとまっていましたので参考にしてください。

130~160万という収入レベルが一番損をするとの事です。
貯金の向こう側

何だそれ(笑)
先ほどのモデルケース、
旦那様が年収500万という家庭で考えると、
贅沢な暮らしをしなければ十分生活はできる収入レベルです。
という事は、ママのパート収入=貯蓄に回すことのできる金額とします。
この年間100万円という貯蓄。
ただ銀行に貯金するのと、資産運用をするので、
20年後にどの程度の資産の差が生まれるか考えてみましょう。

貯金の向こう側とは、資産運用の世界の事ですw
まず、銀行貯金の場合。
年間100万円を20年継続しますので、資産形成できる金額は2000万円ですよね。
次に、株式投資などで資産運用をした場合を考えてみましょう。
前提条件は「eMAXIS Slim 全世界株式インデックス」という投資信託で積み立てた場合とします。

これは我が家で、子供の積立運用をしている商品となります。
過去10年間の運用利回りは5%超と非常に優秀な成績を収めています。
ただし、今後も5%超の利回りが続くとは限りませんので、
大分固めに見て利回り2.5%で考えてみましょう。
このシミュレーションだと、
20年後の資産額は2600万円。
これは資産運用期間が長ければ長いほど有利になっていきます。
運用利回りとして固めの数値を置いたとしても、
20年後で600万円=6年分の収入の差がつく事となります。
非常に大きいと思いませんか?
30年の場合はとなれば、
この差は1500万以上に広がっていきます。
年金不足が2000万と言われている中で、
貯金するか資産運用するかで1500万の差。
これはとても大きいですよね。
資産運用をしている人の割合
皆さん、貯金してますか?
こう聞かれると、
ほとんどの人はしているという答えになると思います。
特に子供のいる家庭では将来に向けて貯金などしていますよね。
私も子供が生まれたことがキッカケで、
資産形成を本気で考えるようになりました。
では次に、
皆さん、資産運用していますか?
これは、貯金をしている人の割合に比べてだいぶ低い割合になると思います。
ここで、
資産運用をしている人の割合に関して内閣府の世論調査という情報があったので紹介させて頂きます。

コチラの世論調査によると、
株式・債券・投資信託での資産運用を現在行っている人の割合は10%程度と
少数派であるという事がわかります。
私自身もそうだったのですが、
ほとんどの人はよく分からない、なんか怖いという様な印象で
興味はあるけど資産運用の世界に飛び込めないという方が多いのではないかと思います。
ただ、確実に言える事は、
- 先程紹介した様に、貯金の向こう側=資産運用の世界に飛び込むか、飛び込まないかで、資産形成のスピードが大きく変わっていくという事。
- 資産運用を始めれば、他の90%の人たちよりも効率的な資産形成ができるという事。
- 資産運用の最大の味方は時間。できる限り早く始め、長期での資産運用する事が老後の資産を築く最も効果的な手段であるという事。
あなたはどうしますか?
今からでも全然遅くないと思います。
資産運用を始めるにあたって
保険での貯蓄・資産運用について
会社で周りの人の話を聞いていると、
保険を活用して貯蓄・運用をしている人が結構多い様な気がしますのでその点も少し記載しておきたいと思います。
貯蓄型の保険として、終身保険、学資保険、個人年金保険など様々なものがありますが、
結論から言うと、
「貯蓄目的で入るのであれば入らない方が良い」
です。
別の記事で学資保険について書きましたが、
基本的に保険vs個人での資産運用を比べると、
圧倒的に保険の返戻率は低いです。

もちろん、
もしもの時のという保証がついているから保険なので全くムダというわけではないのですが、
個人的には保険と貯蓄は切り分けて考えるべきと考えています。
また、保険での貯蓄のメリットとして強制的に積立て・・・という様な情報を目にすることも多いですが、
自分で積立運用しても自動で引き落とし設定とかは可能なので、保険を活用しての貯蓄にメリットは何もないと考えます。
銀行での資産運用について
資産運用を始めるにあたって、
銀行で金融商品を買うという方もいるかと思います。
これも十分注意してくださいね。
もちろん担当者にもよると思いますが、手数料の高い投資信託を買わされて、結果的に損をしてしまったという話もよく聞きます。
銀行の担当者がオススメする金融商品は、銀行の担当者にとってオススメ(旨味のある)商品であるという様な考え方を意識して話を聞くようにしましょう。

まとめ
- 扶養内での収入100万円は、旦那様の収入で換算すると150万円の価値
- 貯金→資産運用の世界に飛び込めば、資産形成のスピードアップ
- 株式・債券・投資信託などで資産運用している人の割合は10%程度と少数派
- 資産運用の最大の見方は時間
- 貯蓄型保険、銀行の金融商品には気を付けよう
いかがだったでしょうか?
扶養内でのパート収入100万円。
月々8万円の収入ですが、
その金額を30年運用し続ける事ができれば5000万の資産形成も現実的なものになってくると思います。

一緒に効率的な資産運用を続けていきましょう!
株式投資のリスクは0ではありません。
それを承知の上で勉強しながら利益をあげていきましょう!