2人育児で、「コレだけは買っておけ」っていうものって何?
即答する!ラスカルのバギーボード!
本記事では、2人育児の必需品のバギーボードについて深掘りしています。
- バギーボードは2人育児の必需品
- ラスカルバギーボードのレビュー
- ラスカルバギーボードのデメリット
こんにちは!
2歳5ヶ月差の姉妹を子育て中のサト(@taraikura2021)です。
はじめに結論を言いますが、子供の年齢差が1〜3歳差だったら今すぐバギーボードを購入するべきです。
バギーボードはいくつかの会社から出ていますが、我が家では【ラスカル】のバギーボードを使用しています。
\我が家はラスカルバギーボードを愛用中/
本記事では、バギーボードが何故オススメできるのか、実際の使用感はどうなのか、と言ったところを詳しくレビューしています。
- バギーボードを購入すべきかどうか
- どのバギーボードがオススメなのか
- ラスカルバギーボードの使用感
最後まで読んでくれると嬉しいです♪
バギーボードは2人育児の必需品
バギーボードとは、1つのベビーカーを2人乗りにするためのアイテムです。
- 上の子が抱っこ紐を嫌がるようになった
- ママ1人で子供2人を連れて歩くのが大変
そんな悩みを持つアナタにピッタリです。
コレ、2人目を産んだママに国から支給されるべきと言っても過言ではないくらい超便利!!!
このバギーボードを買って良かった事は、
- お散歩や移動が格段に楽になった。
- どこへ行くにも移動時間が短縮されるように
この2つ。
今まで歩いて20分かかっていたコンビニに、5分で行けるようになったよ。
↑上の子がチョロチョロしなくなったため。
このバギーボードには種類がいくつかあるのでご紹介していきます。
\私が選んだのはラスカルバギーボード/
バギーボードの種類
バギーボードにはいくつか種類があります。
ただし、COCOシリーズやバガブー、YOYO +には専用のバギーボードが出ているので、そっちをチェックしてみてね。
それ以外のベビーカーを使用している方は、以下の4つの中から選べば間違いないです。
- ラスカルバギーボードミニ
- ラスカルバギーボードマキシ+サドル
- マジックテープのやつ
- 日本育児
おすすめバギーボード①ラスカルバギーボードミニ
我が家で愛用中のものです。
結論を言えば、もうみんなコレを買えば良いと思う!
ラスカルバギーボードのいい所は、99%のベビーカーに取り付け可能な事。
海外製とか、よほど個性的な形をしたベビーカーじゃない限り取り付けることが出来ますよ。
お値段は、6,600円〜。(Amazon)
詳しいレビューはコチラの見出しへジャンプ!
おすすめバギーボード②ラスカルバギーボードマキシ+サドル
ラスカルバギーボードの座れるバージョンのバギーボードです。
要は、バギーボードに折り畳み式のサドルが付いているのです。
良いなと思ったけど、お値段がね…
17,600円〜と、少しお高め。
しかも、イスがあっても結局子供は大人しく座らないだろうと思って私は購入を見送りました。
おすすめバギーボード③日本育児 ママつれてって!
日本製のバギーボードです。
日本製のベビーカーなら、大抵のものは取り付け可能♪
車輪が3輪なので、静かで安定性があると言われています。
(ラスカルは2輪)
ただ、取り付け部分がラスカルバギーボードよりも長いので、親は押すときに足に当たって歩きにくいのかなって思っちゃった。
価格も、ラスカルと同じくらいの6,377円〜(Amazon)。
ラスカルも日本育児も、スペックと価格は大体同じってこと?
そうだね。だから私はデザインが好みの方(ラスカル)を選んだよ。
番外編バギーボードの最安値③2way boardベビーカーステップ
最安値のバギーボードを探したら、これにたどり着きました。
Amazonで4,980円〜購入できます。
サドル付きで座れるし、取り付け部分の長さ調整が可能なのでどんなベビーカーにも取り付けられるらしいです。
けど…取り付け方法はマジックテープで強度が心配だし、何かリンク先の日本語がおかしくない?
そうなんです。
商品紹介ページに『一人の大人が二つ子供一緒に連れても、快適にお出かけできます!(原文ママ)』とかって書いてあるんですよね。
ラスカルバギーボードを毎日使う私の口コミ
ラスカルバギーボードの魅力は、なんといっても子供達の移動が楽になる事です。
下の子がねんね期でのバギーボード
私は、このラスカルバギーボードを下の子が生後2ヶ月の時に購入しました。
まだ首もしっかり座っていないけどお外の空気を吸わせたくてベビーカーで近所をお散歩したい!って時だね。
その時上の子は2歳過ぎで、抱っこ紐は拒否。
でも、まだ2歳。
しっかり歩いてくれないし、途中で疲れて抱っこ…と言い出す年齢です。
そんな時にバギーボードという神アイテムを知ります。
- 下の子も上の子もひとつのベビーカーで移動できる
- 上の子が飽きてもすぐに降りて歩ける
- 上の子、後ろに乗るのが楽しそう
こんなメリットを感じたよ!
下の子が歩き始めた時のバギーボード
下の子が歩き始めると、ベビーカー嫌!座りたくない!となりがちですよね。
そんな時もバギーボードがあれば大丈夫です。
上の子に座ってもらい、下の子に立ってもらうフォーメーション!
子供の性格にもよりますが、成長してくると『歩くのが面倒くさい』と思うらしく上の子は大人しく座ってくれます。
下の子が上の子のマネをしたがる時のバギーボード
下の子は、1歳半頃になるとどうしても上の子のマネばっかりするようになります。
そうなると、上の子が座ると座りたがるし、バギーボードに立つと立ちたがります。
結果、こうなります…。
もはやバギーボードの意味がない…笑
でも、乗ってくれるとやっぱり楽です。
上が立ったり下が立ったり、最近では様々です。
下の子が2歳・上の子が4歳を過ぎても全然使えてるよ!
みんなの口コミ
Twitter上で、ラスカルのバギーボードを使うママ達の声を集めてみました。
ラスカルバギーボードを使うデメリット
ラスカルバギーボードを使うと圧倒的に移動が楽になるという最強のメリットがあります。
しかし、2点ほどデメリットを感じる時があります。
- 下り坂で少し押しにくい
- ベビーカーをたたみにくい
押しにくいのは当たり前と言えば当たり前だね。1人分のスペースを無理矢理作っているわけだもん。
【押しにくい】問題に関しては慣れれば全く問題ないです。
ただし、2人分の体重を押すので普段より重くなるので普段よりも下り坂は注意してハンドルを握ってくださいね。
バギーボードで快適な2人育児を!
バギーボードは、近所のお散歩やショッピングセンターへのお出かけに行く際に役立つ育児アイテムです。
座れるタイプやお安いタイプのものもありますが、ラスカルバギーボードか日本育児のママつれてっての2択かなぁと個人的に思います。
長〜く使えて、2人育児の必需品と言っても過言ではない!
是非、検討してみてね〜!
\ROOMにも載せています/