
1歳代からお勉強の教材をやるなんて早すぎない?

ポピーのももちゃんなら、シールブックをメインに楽しく遊びながら色々なことが学べるよ!
本記事では、上記を深掘りしていきます。
- ももちゃんってこんなかんじ!
- ももちゃんは1歳後半からでも受講可能
- ももちゃんは4月号から始めてほしい!

1歳から幼児教育なんて早いんじゃ…?
そう思われるかもしれませんね。
でも、幼児教育と言っても何もひらがなやフラッシュ計算、文字の書き取りなどのお勉強を1歳の子にやらせるわけではありません。
月刊ポピーのももちゃんで学べるのはご覧の通り。
- ご挨拶
- 季節のイベント
- お友達との関わり方

これらをシールで遊びながら覚えられる1〜2歳にピッタリの教材だよ♪

公式サイトの対象年齢には2〜3歳と書いてありますが、実際に娘にやらせてみて思ったのは1歳後半〜2歳前半の4月号から始めるのがベストだということ。
その前に今すぐ無料体験をして、我が子が気にいるかどうか試してみてください。
\今すぐ無料の体験見本を申し込み/

- ももちゃんを1歳から始めても良いの?
- 何で4月号からがオススメなの?

そんな疑問を持ったアナタは、最後まで読んでくれると嬉しいな♪
1歳後半の娘がお試し見本をやってみた話
月刊ポピーのももちゃんは、楽しいシールブック!
生協の案内チラシや広告等で目にする「ポピー」の「ももちゃん」。

ももちゃんとは、
新学社という学習教材を扱う会社から出ている家庭学習教材で、1番小さい子向けの教材になっています。
2歳から中学3年生までの通信教材を出していますが、これの2歳向けのものです。
ちなみに、こういうドリルに見覚えのある方いませんか?


小学校の時にコレ使ってた!(世代がバレる?)

ポピーのももちゃんは、この会社から出ている学習教材か〜
なんてちょっと安心しますよね。
ももちゃんは40年以上子供たちに愛されてきた家庭用学習教材なので、ママやパパ自身が子供の時にやっていた!というパターンも多いと思います。
子供の通信教材としては定番で、安心できるし自信をもってオススメできるものです。
ももちゃんで身につけられる内容は?

ももちゃんは小さい幼児向けの内容となっていて、メインはシールブック。
シールブックは絵本のようにストーリー性があって、お友達との関わり方や簡単な知育が学べます。

ももちゃんを始めとした様々なキャラクターと一緒に楽しく遊びながら身に付けられるので、子供も大喜び!
ももちゃんで学べることは、こんなかんじの内容。
- 基本的な生活習慣
- 季節のイベントを知る、楽しむ
- 親と子のふれあい遊び
- 絵本のようなストーリー性
- 可愛いキャラクター達
- 簡単な知育
順番に詳しくみていきます。
基本的な生活習慣を身につける

このように、おはよう!などの基本的な挨拶のお勉強から

滑り台で順番は大事だよね〜といった事、
更に、

好き嫌いなくご飯を食べよう!
というような事を、ももちゃんと一緒に学びます。
実際に我が子は「ごめんね」をなかなか言えない子だったのですが、このイラストを見て変化がありました。

「ももちゃん、積み木を壊しちゃった時にごめんね言ってたからたらちゃんも言う。ごめんね。」
なんてしっかり理解して言えるようになりました。

日常生活の危ない場面を子供と話し合える機会もあります。

答えが書かれていなくて、「どうなる?」「だいじょうぶ?」と子供に考えさせているのが良いなと思った!
季節のイベントを知れる

お正月やクリスマスなどの基本的なイベントはもちろんなのですが、個人的にイイ!と思ったのが季節のイベントを知れること。

こさめちゃん(青いお友達)からは梅雨を学べます。

みどりちゃん(緑色のお友達)からは紅葉を学べます。

キャラクターを通して季節の自然現象まで学べるの、メチャメチャ良い!
節分の時には付録で鬼のツノが付いてくるので、子供と一緒に工作も出来ますよ。

ここで勘の良いアナタは気づいたかもしれませんが、ただイベントを紹介するのではなく、イベントと知育を一緒に学べるようになっています。

例えばコチラは、お正月の紹介と一緒に、あ、い、う、え、おが学べるページがつづきます。

意識せず、自然にお勉強も出来て一石二鳥♪
親と子の触れ合い遊び
毎号必ず、わらべ歌や親と子の触れ合い遊びが紹介されています。

まだまだ親子のこのようなコミュニケーションって大事ですよね。
わらべ歌とかあまり知らないし…なんていう方も、毎号真似するだけで良い運動遊びを教えてくれるのでママやパパにもおすすめ。

歌詞だけ書いてあってもメロディ知らないじゃん〜

この歌は携帯から音声を聞く事ができるよ!
ストーリー性
4月号から3月号まで一貫して『ももちゃんとその仲間たち』というような流れで新しいお友達が出てきたりお話が進んでいくので、毎号毎号ある意味絵本のような形です。
コチラの記事にも書いているのですが、我が家ではシールを貼り終わったももちゃんは寝かしつけの絵本として寝室に置かれています。
それだけ、「絵本」としてみても優秀なシールブックとなっています。

ポピーは、「子供に机に座る習慣を!」というのがひとつのウリですが好きに活用しましょう!!!
ちなみに、ももちゃんが終わると次は『きいどり』という年少さん用の教材に変わります。
けれど、子供達が混乱しないようにちゃんと橋渡し的なお話もあるので子供もスムーズに次の教材に移行できると思います。

『きいどり』になってもたまにももちゃんは登場するらしいので、楽しみです。
可愛いキャラクター達と一緒に学べる

ももちゃんのメインキャラクターは3人(匹?)。
- ピンク色のももちゃん
- 黄色い鳥のオードリー
- 小さい黄色の鳥のミニドリー
この3人と一緒に学んでいきます。
うちの子は、このももちゃん達がとっても大好き!

入会特典でもらった指人形はどこにでも持っていきます。

空港では、お席に座らせて東京ばななを食べさせています。笑
幼児教育においては、「キャラクターと一緒に」という事がとても大事です。キャラクターがいる・いないで取り組みへのヤル気が全く違います。
知育
ももちゃんは、貼ってはがせるシールブック遊びがメインです。

シールは手先が器用になりますし、指示された場所に貼る理解力や好きな所に貼る発想力が伸びるのでとても良い知育遊びなんですよ。
シールの他には迷路遊びもあります。

どっちが長い?短い?などの遊びも盛り込まれています!

折り紙でももちゃんを折ってみようというページもあって、実際にたらちゃんと折ってみたり。

▲シールは付いていました。おりがみは自前。

ももちゃんは、遊びながら高い知育効果を発揮してくれるよ。
おまけ ももちゃんの付録の紹介
有名なこどもチャレンジを始め、このような通信教材は付録が豪華ですよね。

でも、ハッキリ言ってももちゃんの付録はゴミ!笑
基本紙です。

誤解しないでくださいね。これは悪口じゃないんです。
紙だからこそ、遊び尽くしたらすぐに捨てられるんです。
プラスチック製のちゃんとした大きなものだと、遊ばなくなっても部屋にずっと置いておきがちですよね。

躊躇いもなく捨てられるので、部屋に余計なオモチャが増えなくて逆に私的にメリット!
これは取っておきたい…!って思う付録は、ラミネートすれば長く使えます。

ポピーのももちゃんを1歳〜2歳の4月号から始める事をオススメする理由
長女たらちゃんは、1月後半生まれ。
2歳2ヶ月、4月号(3月入会)から始めました。

結論を言うとこの時期にこの号から始めたのはベストだった!
その理由は以下の2点。
- 3歳では簡単すぎて物足りない
- ストーリー性があるから4月のスタート号から始めてほしい
ももちゃんの対象年齢は2〜3歳となっていますが、3歳から始めるにはちょっと物足りないと思います。
そして、先述した通りももちゃんはストーリー性があるので4月号のはじめましての回から是非はじめて欲しいのです。

難易度的にも、4月号からどんどん3月号に向けて上がっていく印象を受けているよ。
以上の点を踏まえ、私が考えるももちゃんの入会のベストタイミングは以下の通りです。
1歳後半〜2歳前半の4月号から!
- 4〜8月生まれは2歳になる前の3月
- 11〜3月生まれは2歳になってからの3月
ももちゃんは教材を無料でお試しする事ができるので、一度試してみて子供の反応を見てみる事をオススメします。
\ももちゃんを無料でお試し/

実際にももちゃんを1歳後半の娘にやらせてみた体験談
まとめ ももちゃんは1歳からでも受講可能!

2歳前半から3歳まで『ももちゃん』をやっていて良かったなぁと思ったことは以下の通り。
- 1歳半頃から大好きなシール遊びが毎月楽しめた
- ももちゃんが大好きになった
- ももちゃんのおかげでゴメンねが言えた
- 自然に文字や数字に興味を持った
- 工作が好きになった
- 毎号自分宛に届く郵便物が嬉しそう

親のメリットは、いちいち書店などでワークブック等を買わなくて良くなった事♪
- 子供と家にいるときの暇つぶしアイテムが欲しいママパパ
- 絵本をたくさん読ませたいママパパ
- 小さいうちからお勉強の習慣を身につけて欲しいママパパ
ももちゃんは、これら全てのニーズをカバーしてくれています。
これだけの満足度で、月々たったの980円(税込)です。
書店でワークやドリル、本などを毎月買っていたら1000円以上かかるので、子供への投資としたらかなりお安い料金設定。

通信教育ってどんなものかな…?と気になったら、気軽にお試し請求してみてね!
4月号からスタートするためには、3月15日に申し込みをしなくてはいけません。
通信教材は今繁忙期で、お試しセットが届くのに遅れが出る可能性もあります。

今1歳半〜2歳半のお子さんをお持ちのアナタは、今すぐお試しセットの請求を♪
\お試しはお早めに!/
\今すぐ無料で申し込む/
