一度トイトレ終了したはずなのに、また出来なくなっちゃった…
トイトレの『逆戻り』ってやつね…。ウチもあったよ〜泣
本記事では、トイトレの【逆戻り】について深掘りしていきます。
- トイトレ逆戻りの原因3つ
- トイトレ逆戻りの対処法
- 【体験談】トイトレ逆戻りが終わったきっかけ
長女たらちゃんは、2歳半の夏に始めて秋におむつを卒業しました。
いえ、卒業した……
はずだったのですが!
突然、トイレとパンツを拒否しておむつしか履かなくなっちゃったの!!!
一体何が起こってしまったのでしょうか。
自分なりに考えた原因と、行った対処法について書いていきたいと思います。
トイトレの逆戻りの考えられる原因3つ
今まで出来ていたのに、急にトイレで出来なくなるという『逆戻り』。
その原因を私なりに考えてみました。
- 環境の変化
- ウォシュレットが怖い?
- 寒い・冷たい
ひとつずつ解説していきます。
トイトレの逆戻りの原因①環境が変わった
年末に家族みんなで旅行に出かけました。
おむつを卒業してから長時間車で移動するのは初めてだったので、私は事あるごとに「トイレ行く?」と誘っていました。
朝に自宅でトイレに行ったっきりになっていたので、お昼休憩をしている時にさすがに行こう!と強制的に連れて行こうとしたら突然ギャン泣き。
いつもなら外出先の大人用のトイレでもできていたのに、急に「出ないの!!!」と怒ってしまいました。
確かに、トイレの間隔が大分長い子なので本当に今は出ないのかなと納得し、車を走らせました。
しかし走っている最中にもじもじし始めます。
これは明かにトイレだろうと聞くと、「行きたい」と言います。
なのでコンビニのトイレに連れて行こうとすると、また突然のギャン泣き。
「出ないの!!!」と泣いて怒ります。
さすがにこちらも頭に来てしまって(短気な母です…)少し叱ってしまいました。
しかし、頑に拒否。
このように、旅行という環境の変化がトイレ拒否につながったのかもしれません。
というか、漏らして欲しくない親(私)があまりにもトイレトイレ言い過ぎた事が1番の原因かも…。
他にも、
- ママが妊娠した
- 下の子が生まれた
- 引っ越しした
なども逆戻りの原因になると言えます。
トイトレの逆戻りの原因②ウォシュレットが怖い
自宅にてトイレをするのに慣れてきたたらちゃん。
親譲りの特技「すぐに調子に乗る」が発動し、1人でトイレに入りたがるようになりました。
しかも、鍵まで閉めます。
旅行に行く少し前もそうやって1人で入っていたのですが、突然泣き声が聞こえてきました。
行くと、ウォシュレットのボタンをいたずらか何かで押して、急に水が出てきてビックリしてしまったみたいでした。
それから1人でトイレに行かなくなり、絶対に私が一緒にトイレに入らないとダメになりました。
トイレ=いきなり水が出てくる怖い所だと思ってしまったよう。1人で入らせなきゃ良かったです。反省。
トイトレの逆戻りの原因③寒さ?冷たさ?
今まで、あまり屋外のトイレでした事がありませんでした。
基本室内だったので、便座がひやっと冷たいという事はあまり経験してこなかったと思います。
しかし、旅行中に行ったトイレは屋外の公衆トイレのような所だったので、きっと便座が冷たかったのです。
そのヒヤッとした感じも嫌だったのかもしれません。
トイトレ逆戻りをしていた期間
約4ヶ月の間、パンツ拒否をしていました。
ちなみに、その間に3歳児検診があって尿検査等色々あって心配だったのですが、おしっこが取れなくても特に問題はなかったです。
▼3歳児検診の様子(コロナ前の様子)
トイトレ逆戻りへの対処法
この、突然のトイレ拒否に私は親としてどう対応したかというと…
何もしていません。
本当に、何もしていません。
ただ、受け入れました。
そういう時期もあるかぁ〜というかんじで。
パンツにしたら?
とか
お友達はみんなパンツだよ!
とか
そんなのもできないの?
などの発言は、一切私も旦那もしませんでした。
一回はずれたんだから、トイレでできるポテンシャルは持ってるよね!
みたいなかんじで深く考えませんでした。
幼稚園の入園を控えていたので100パー心配していなかったわけではありませんが、幼稚園の先生もおむつでも大丈夫ですと仰っていたのでまぁいいかと。
▼幼稚園の入園にトイトレ間に合いませんでした!
一度おむつが取れたのに何故…と悩んでいるママさん、
大丈夫です。
一度はずれたというのは技術的にはできる子なのです。
子供の気持ちが追いつくまで、ゆっくり待ってあげましょう。
大人になってもおむつの子はいません!
トイトレ逆戻りが終わったきっかけ
トイレ拒否が4ヶ月ほど続きましたが、気づいたら日中はパンツを自ら履くようになりました。
きっかけはあったの?
全然思い当たらない…笑
暖かくなってきてスカートを履くようになってから、自らパンツを履きたいと言ってくるようになりました。
もちろん失敗する時もありますが、お友達と遊んで熱中しているような場面でもトイレに行きたいと自ら言えるようになりました。
最近は外出自粛であまり自宅以外のトイレは使わないのでよく分かりませんが、きっと今のたらちゃんなら外でもトイレに行けると思います。
また、今まで補助便座を使っていましたが、
お姉さんだからもうそれ使わない。
と、勝手に1人で卒業してしまいました。(3歳3ヶ月です)
今は踏み台のみ使用しています。
トイトレの逆戻りの1番の対処法は、『待つ』こと。
- 環境の変化などでトイトレ逆戻りをする子は少なくない
- 親は見守ってあげよう
- 自然とまた出来るようになります
様々な要因で子供はトイトレの【逆戻り】をしてしまう事があります。
しかし、それを無理に怒ったりまたトレーニングしようとするのは逆効果です。
親は疲れるし、子供も可哀想かも。
一度出来ていたなら、技術的にはもう出来るはず。
それが出来なくなるというのは、精神的な理由が絡んでいるのかなと思います。
トイレについては一切触れず、不安を取り除いてあげたり、大好きだよとたくさん伝えてあげたりしましょう。
そうすればきっと、自然とまたトイレで出来るようになるはず!(ウチはそうでした!)
▼トイトレは幼稚園の入園に間に合わなくても大丈夫です!
▼うんちだけはトイレで絶対にしたくない娘の話