![](https://taraikura.com/wp-content/uploads/2020/11/62AC3A9C-5ED5-4A41-ABCD-DD052C20C197.png)
みんな、習い事はいつから始めているんだろう?
![](https://taraikura.com/wp-content/uploads/2020/11/3A5AF9D6-158F-4A5A-8F9E-1C1946F321C3.png)
![](https://taraikura.com/wp-content/uploads/2020/11/3A5AF9D6-158F-4A5A-8F9E-1C1946F321C3.png)
![](https://taraikura.com/wp-content/uploads/2020/11/3A5AF9D6-158F-4A5A-8F9E-1C1946F321C3.png)
習い事にもよるけど、4歳になってから始めるのがいいと思うよ。
本記事では、子供が習い事を始める年齢について深掘りしていきます。
- 音楽系や運動系の習い事は4歳から始めるべき理由
- 子供の意志を尊重vs親が決める
- 習い事を始める前に親がしておくべきこと
子供には色々な体験をさせてあげたいと考えて、早くからの習い事を検討しているママやパパは多いはず。
しかし、年齢と合っていない習い事を無理にさせてしまうと時間もお金も大人の体力も浪費してしまいます。
はじめに結論を言うと、音楽系(ピアノやバイオリンなど)や運動系(テニスや新体操)の習い事は4歳以降に始めるのがオススメです。
![](https://taraikura.com/wp-content/uploads/2020/11/3A5AF9D6-158F-4A5A-8F9E-1C1946F321C3.png)
![](https://taraikura.com/wp-content/uploads/2020/11/3A5AF9D6-158F-4A5A-8F9E-1C1946F321C3.png)
![](https://taraikura.com/wp-content/uploads/2020/11/3A5AF9D6-158F-4A5A-8F9E-1C1946F321C3.png)
本記事では、子供の習い事別の始めどきを解説!
我が子にピッタリの習い事はいつから始めるのが正解か分かるよ。
子供の習い事はいつから?4歳からが正解な理由
![](https://lesson.taraikura.com/wp-content/uploads/2021/04/DE84236F-0A9A-4E25-BA38-046BE03BAD29-1024x538.png)
![](https://lesson.taraikura.com/wp-content/uploads/2021/04/DE84236F-0A9A-4E25-BA38-046BE03BAD29-1024x538.png)
子供の習い事は主に4つのジャンルに分けられます。
- 語学
- 知能
- 音楽(楽器)
- 運動
語学や知能に関しては、0歳代の早い内からスタートさせた方が良いと言われています。
しかし、音楽や運動に関する習い事に関しては始めるのが早ければ早い方が良いというわけではありません。
これらは身体機能の発達が不可欠なので、4歳ごろに始めるのが良いと考えられています。
体の発達が不十分な内から運動・楽器系の習い事を始めて何か技術を習得させたいと思っても、あまり意義や効果はありません。
どうしてもお遊びの域から抜け出せないので、正直お金や時間、労力がもったいないです。
![](https://taraikura.com/wp-content/uploads/2020/11/3A5AF9D6-158F-4A5A-8F9E-1C1946F321C3.png)
![](https://taraikura.com/wp-content/uploads/2020/11/3A5AF9D6-158F-4A5A-8F9E-1C1946F321C3.png)
![](https://taraikura.com/wp-content/uploads/2020/11/3A5AF9D6-158F-4A5A-8F9E-1C1946F321C3.png)
4歳未満なら、体を丈夫にするために外遊びを思いっきりさせてあげたりクラシックの音楽をたくさん聞かせて聴く力を豊かにしてあげる方が有意義かも!
例えば、2歳から週1回新体操の通うのと4歳になってから通うのではその後の進みにほとんど違いは見られません。
むしろ、2歳児に習い事をさせる親の大変さと払う月謝を考えるとデメリットしかない気がしてしまいます…。
とは言え、4歳未満でも習い事をさせたい!というパパママは多いと思います。
そんなパパママにオススメなのが、幼児教室。
総合的な子供の力や魅力を引き出してくれます。
幼児教室なら年齢に合ったプログラムを幼児教育のプロの先生たちに教えてもらえるので費用対効果はバツグンに高いです。
▼赤ちゃんからの習い事にピッタリ!幼児教室のおすすめは?
![](https://taraikura.com/wp-content/uploads/2021/08/898174C9-ECA5-4B67-A565-36CF274E674B-300x158.jpeg)
![](https://taraikura.com/wp-content/uploads/2021/08/898174C9-ECA5-4B67-A565-36CF274E674B-300x158.jpeg)
子供の習い事は親が決めても良いの?
![](https://lesson.taraikura.com/wp-content/uploads/2021/03/7C8C5FA6-8CFF-42F8-B8EF-64484A34749F-1024x538.png)
![](https://lesson.taraikura.com/wp-content/uploads/2021/03/7C8C5FA6-8CFF-42F8-B8EF-64484A34749F-1024x538.png)
もうひとつ、親を悩ませるのがこの問題。
子供の意志を尊重 vs 親が決める
![](https://taraikura.com/wp-content/uploads/2020/11/3448BBF4-3C45-4A21-8EF3-0A7B4FB5C2EF.png)
![](https://taraikura.com/wp-content/uploads/2020/11/3448BBF4-3C45-4A21-8EF3-0A7B4FB5C2EF.png)
![](https://taraikura.com/wp-content/uploads/2020/11/3448BBF4-3C45-4A21-8EF3-0A7B4FB5C2EF.png)
いくら子供が小さいと言っても本人の意志や興味はあるんだし、そこは尊重したいなぁ…
このように考えるママやパパは多いと思います。
しかし結論を言うと、幼児の習い事は親が決めて大丈夫です。
言い換えると、子供がやりたいと思わせるように仕向けて大丈夫です。
そもそも2〜3歳の子供はちょっとアニメで好きなキャラクターがピアノを弾いていれば「私もやりたい」と言い出しますし、英語を話していれば「英語喋りたい」となります。
本人が言ったことだからとその言葉を信じて習い事を始めさせるよりも、現在の我が子にとって本当に有益な習い事は何だろうと親が見極めてそれをやりたいと思わせるように仕向けることの方が大事です。
![](https://taraikura.com/wp-content/uploads/2020/11/3A5AF9D6-158F-4A5A-8F9E-1C1946F321C3.png)
![](https://taraikura.com/wp-content/uploads/2020/11/3A5AF9D6-158F-4A5A-8F9E-1C1946F321C3.png)
![](https://taraikura.com/wp-content/uploads/2020/11/3A5AF9D6-158F-4A5A-8F9E-1C1946F321C3.png)
親から見て本当に子供が興味がありそうなコト、最も伸ばしてあげたい子供の能力という点で考えてみよう!
親が習わせたいものが決まれば、後はカンタンです。
その習い事の場面が出てくるテレビを見せたり、その習い事のごっこ遊びをしたり、少しでもできたら褒めてあげましょう。
これを続けていると子供の方も「やってみたいな」という気持ちになってくれるはずです。
習い事を始める前に親がしておくべきこと
![](https://lesson.taraikura.com/wp-content/uploads/2021/04/1F517BF8-7D38-4080-9F00-535B1CA56DA9-1024x538.png)
![](https://lesson.taraikura.com/wp-content/uploads/2021/04/1F517BF8-7D38-4080-9F00-535B1CA56DA9-1024x538.png)
子供に習い事を始めさせる前に親がしておくべきことは、情報収集です。
具体的には、実際に通う教室や先生を探すコト。
子供が本気で習いたい!と思ったらいつでも始められる準備をしておくことがなにより大事です。
子供のやる気が高まっているのに教室探しであちこち連れ回したり体験までの時間が開いてしまうと全てが台無しになる可能性も。
親自身もその習い事に関する知識を深めたり、口コミ情報をたくさん調べたりする事前の準備をしておきましょう。
子供の習い事は、年齢によって始めるべきものが違う
![](https://lesson.taraikura.com/wp-content/uploads/2021/03/A4C4C19B-E340-4DA0-83BD-537D86A766C1-1024x538.png)
![](https://lesson.taraikura.com/wp-content/uploads/2021/03/A4C4C19B-E340-4DA0-83BD-537D86A766C1-1024x538.png)
- 運動・楽器系の習い事は4歳頃からがベスト
- 幼児期の習い事は親が決めてOK
- 子供がやる気になる前に親は下調べしておく
子供の習い事は早ければ早い方がいいというものもありますが、身体機能が発達するまで待ってから始めた方がいいものもあります。
幼児の習い事は、親の意向で決めても大丈夫なものです。
その分、親の協力や勉強、事前の準備が必要になってくるのでママもパパも積極的に関心を持って我が子にピッタリの習い事は何かを話し合ってみてくださいね。